【ニュース】改正業法・入契法の運用の方向性・4/工期確保へ見積書交付とリスク通知を
【建設工業新聞 09月 18日 1面記事掲載】 5年前の建設業法改正で「工期」の概念が業法に導入され、「著しく短い工期」による請負契約が禁止となった。時間外労働の罰則付き上限規制が適用され工期…
【建設工業新聞 09月 18日 1面記事掲載】 5年前の建設業法改正で「工期」の概念が業法に導入され、「著しく短い工期」による請負契約が禁止となった。時間外労働の罰則付き上限規制が適用され工期…
【建設工業新聞 9月 13日 1面記事掲載】 日本道路協会(徳山日出男会長)は10月1日から電子図書利用サービスを本格運用する。協会が発刊している道路関係の基準類書籍のうち、まずは14図書の電子版を有料販売。価格を紙版よ…
【建設工業新聞 9月 11日 1面記事掲載】 改正建設業法で規定された「労務費に関する基準(標準労務費)」の作成や運用に向けた検討が本格的に始まった。中央建設業審議会(中建審)の下にワーキング…
【建設工業新聞 9月 9日 1面記事掲載】 国土交通省は直轄の維持工事で増加傾向にある複数年契約の費用面や働き方の課題解決に向けた検討に乗り出す。標準歩掛かりを用いた精算では小規模・点在作業の…
【建設工業新聞 9月 6日 1面記事掲載】 自民党の「公共工事品質確保に関する議員連盟」(会長・根本匠衆院議員)が5日に総会を開き、6月に公布・施行した改正公共工事品質確保促進法(公共工事品確…
【建設工業新聞 9月 6日 1面記事掲載】 国土交通省は第3次担い手3法を踏まえ、公共工事入札契約適正化法(入契法)に基づく適正化指針を改定する。 5日に開かれた自民党の「公共工事品質確保に関する議員連盟」…
【建設工業新聞 9月 5日 1面記事掲載】 建設キャリアアップシステム(CCUS)運営主体の建設業振興基金(振興基金、谷脇暁理事長)は、CCUS登録技能者向けのスマートフォンアプリ「建キャリ」…
【建設工業新聞 8月 28日 1面記事掲載】 国土交通省は27日、2025年度予算の概算要求を発表した。一般会計の国費総額は前年度予算比18・1%増の7兆0330億円。うち公共事業関係費は18・9%増の6兆…
【建設工業新聞 8月 23日 1面記事掲載】 国土交通省は直轄の維持・修繕工事で試行している多様な入札契約方式の効果を一段と高めるため、個別案件の目的や求める効果に応じて各方式を組み合わせて運…
【建設工業新聞 8月 22日 2面記事掲載】 改正建設業法では、これまで注文者に対象を限っていた「不当に低い請負代金の禁止」に条項を追加する形で、総価での原価割れ契約の禁止を受注者にも導入した…
【建設工業新聞 8月 21日 1面記事掲載】 国土交通省は「第3次担い手3法」の説明会を全国各地で順次開いている。改正建設業法・公共工事入札契約適正化法(入契法)では「労務費に関する基準(標準…
【建設工業新聞 8月 20日 1面記事掲載】 全国建設研修センター(上田洋平理事長)が1級土木施工管理技術検定の2024年度「第1次検定」結果を15日発表し、前年度と比べて受験者数が1・5倍、…