【ニュース】戸田建設ら/のり面養生シートの自動展張機械開発、作業時間を5分の1に短縮 2024.07.02 お知らせ 【建設工業新聞 7月 1日 3面記事掲載】 戸田建設らは土木工事の、のり面保護工に適用可能な「のり面養生シートの自動展張機械」を開発した。のり尻部(のり面最下部)に展張機を設置し、のり肩(のり… 詳しくはこちら
【ニュース】日建連・意見交換会を振り返る・下/若い人が憧れ、入ってくる業界に 2024.06.27 お知らせ 【建設工業新聞 6月 26日 1面記事掲載】 離職する若手技術者の半数が離職の理由に異動や転勤を挙げている--。日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)は独自調査の結果を基に、建設業に根付く技… 詳しくはこちら
【ニュース】日建連・意見交換会を振り返る・上/週休2日を実現しても残る課題 2024.06.25 お知らせ 【建設工業新聞 6月 24日 1面記事掲載】 日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)と国土交通省地方整備局など公共発注機関による2024年度「公共工事の諸課題に関する意見交換会」が17日、名… 詳しくはこちら
【ニュース】国交省/CCUS3カ年計画案でレベル応じた賃金・手当促進、適正企業の宣言制度創設 2024.06.25 お知らせ 【建設工業新聞 6月 24日 1面記事掲載】 国土交通省は、改正建設業法で規定する「労務費に関する基準(標準労務費)」を踏まえた労務費の確保・行き渡り方策と連動し、建設キャリアアップシステム(… 詳しくはこちら
【ニュース】第3次担い手3法を読み解く・1/新ルールが交渉の武器に 2024.06.15 お知らせ 【建設工業新聞 6月 14日 1面記事掲載】 ◇労務費見積もり規制など、当事者として使いこなせ 建設業法と公共工事入札契約適正化法(入契法)、公共工事品質確保促進法… 詳しくはこちら
【ニュース】第3次担い手3法成立/処遇改善や生産性向上、底上げと先導両面で推進 2024.06.14 お知らせ 【建設工業新聞 6月 13日 1面記事掲載】 今国会に議員立法として法案が提出されていた改正公共工事品質確保促進法(公共工事品確法)と改正公共工事入札契約適正化法(入契法)、改正測量法が12日… 詳しくはこちら
【ニュース】岸田文雄首相/国土強靱化投資拡大で経済成長へ、参院決算委で佐藤信秋議員に答弁 2024.06.12 お知らせ 【建設工業新聞 6月 11日 2面記事掲載】 自民党の佐藤信秋参院議員は、岸田文雄首相をはじめ全閣僚が出席した参院決算委員会の総括質疑で委員長として質問に立ち、建設投資の経済成長への寄与を裏付… 詳しくはこちら
【ニュース】国交省、経産省/ロボット活用など中小建設会社の省力化支援、補助金カタログ順次追加 2024.06.04 お知らせ 【建設工業新聞 6月 3日 1面記事掲載】 国土交通、経済産業両省は、中小建設会社を含めた建設業の省人化関連の投資を積極的に促す。汎用(はんよう)的なDX製品の導入を支援する経産省の「中小企業… 詳しくはこちら
【ニュース】国交省/建設発生土の最終搬出先確認6月から義務化、ストックヤード登録で負担軽減 2024.06.01 お知らせ 【建設工業新聞 5月 31日 1面記事掲載】 6月以降に契約する民間・公共工事で、建設発生土の処理経路の確認が元請業者に義務付けられる。国土交通省は仮置き場となるストックヤードの運営事業者を任… 詳しくはこちら
【ニュース】CCUS登録、順調に増加/就業履歴環境は今一歩/建専連調査 2024.05.28 お知らせ 【建設工業新聞 5月 27日 1面記事掲載】 建設産業専門団体連合会(建専連、岩田正吾会長)が傘下の専門工事会社に2023年10~12月時点で聴取したアンケートによると、建設キャリアアップシス… 詳しくはこちら
【ニュース】日本型枠/型枠解体工で基幹技能者制度創設へ/25年度から本格運用 2024.05.28 お知らせ 【建設工業新聞 5月 27日 1面記事掲載】 日本型枠工事業協会(日本型枠、三野輪賢二会長)は、型枠解体工を対象とした登録基幹技能者制度の創設に乗り出した。既に国土交通省などと調整を進め、「登… 詳しくはこちら
建設業許可の種類一覧!どれが必要? 2024.05.25 建設業許可申請 はじめに 建設業を営むには「建設業許可」が必要な場合があります。しかし、一口に建設業許可といっても、業種や規模によってさまざまな種類が存在します。この記事では、建設業許可の種類について詳しく解説し、自社がど… 詳しくはこちら